こんにちは! 晴です。
僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。
主には、3LDKマンションのインテリアの考案、仕事上感じたマンションの選び方などをお知らせしているブログです。(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)
本日は、我が家の冷蔵庫(野菜室)を整えてみました。
冷蔵庫の中って、結構、ガチャガチャになっているイメージがあるんですが、ここがスッキリすると家事の効率もUPします。
ぜひ、このまま記事を読み進めてください。
さて、サラリーマンの僕が仕事上で一番、苦手はものがあります。
それは、デスクの整理整頓。
忙しいとつい煩雑にしまってしまうし、書類もまとめて保管しがち。必要な時にすぐに手元に現れないことって、大きなストレスですよね。
この状況は、自分の仕事がスムーズにいっていない時に陥るサインだと思っているので、ちょっと気を付けるようにしています。「デスクが煩雑=仕事の効率低下中」なのです。
家事のストレス
さて、住まいの中でも整理整頓をすると、家事がとても楽になったり、ストレスが軽くなる場所って、いくつもありますよね。
その場所の一つが「冷蔵庫」。
賞味期限・鮮度も刻一刻と変化していき、広さも限られている場所。上手に食品ロスをなくし、効率的に料理をするのが、家計的および精神衛生的にも、理想ですよね。
という訳で、大量に野菜をもらうことがあり、かなり滞っていた我が家の冷蔵庫の整理をしてみましたので、懺悔の報告をしてみます。
冷蔵庫は渋滞するもの
買い物から帰ってきたら、そのまま冷蔵庫に詰め込んでませんか?
料理中、期限切れの食品や干からびた大根の切れ端、色が変色したトマトやかなり以前に取り置いていた腐乱しはじめた夕食の残り、・・・などが発見され、後悔したことは、誰でもあると思います。
我が家は、よくやってしまいます。
■渋滞中の我が家の野菜室。上段には使いかけの野菜をラップに包んで保管。野菜が積み重なっているんで、ぱっと見、何があるか把握できません。
■渋滞中の我が家の野菜室(下段)。渋滞す過ぎ。この後、すき間、すき間で干からびた古い野菜を発見され、手厚く火葬することになりました。
野菜をもらいました
最近、多くの方から野菜をもらうことがありました。
野菜を貰う時って、なぜか、重なってもらうことも多く、保管に困ることがあるんですよね。旬や豊作だから、おすそ分けを頂く機会も増えるんでしょうか・・・。
■ありがとうございます。有機栽培のトマトを頂きました。こんなん、いくらあってもイイですよね。
■ありがとうございます。野菜の詰め合わせを頂きました。こんなん、いくらあってもイイですよね。
■ありがとうございます。もらった方の畑でとれた野菜たちを頂きました。こんなんも、いくらあってもイイですよね。
野菜室の整理
まずは、消費期限の来やすい野菜室から奇麗にしよう!という訳で、基本の全だしです。
■野菜は傷むのが早いので、上手な管理をしたいですよね。まず、野菜室を空にして・・・、
■野菜を全部出します。
野菜も種類を集めよう
収納の基本は「仲間集め」。
全出しした野菜を仲間同士で集めて、保管します。野菜を入れていたビニールや紙袋を活用すると、ゆるーく管理出来て、いいですよ。
■紙袋やビニール袋でゆるーく管理
■仲間を集めて、
■紙袋やビニール袋の頭をカットし、
■キッチン下の食品収納(常温野菜保管場所)。引き出しの高さや、
■野菜室の高さの合わせて、間仕切りとして利用します。種類別に整理した野菜室①(下段)
■種類別に整理した野菜室②(上段):ビニール袋や紙袋でゆるく仕切ります。
■これで、一個だけ忘れられて、干からびるという悲劇が防げます。
最後に一言
本日は、冷蔵庫の野菜室を整えた話をしてみました。
忙しいと、つい、食品を冷蔵庫に詰め込んで、古い野菜などを行方不明にしてしまいますよね。少なくとも、我が家はそうです。
紙袋などを使い種類ごとにエリア分けると食品ロスも防げ、気持ちもスッキリしますので、お勧めです。