こんにちは!晴です。
2019年7月20日、令和初の夏休みを迎えました。我が家には小学生5年生の長女さんと小学2年生の長男さんがいます。
世の中の奥さんまたはご主人さん、ご愁傷さまです。
大変です。
彼女や彼らはきっとこう言います「暇だ、どこか連れていけ!」と。
しかも毎日。
そしてお昼になると、給食の代わりにお昼ご飯も要求してきます。「おなかすいたー。ご飯何ー?」と。
仕事でお留守番をさせているご家庭でも子供たちのお昼ご飯の準備は必要。自分一人なら昼ごはんなんて何でもいいけど、子供にはそういうわけにはいきませんよね。
まあ、定年後の旦那さんから要求されるよりは「やりがい」も「カワイさ」もあるので、なんとか乗り切れるでしょうが、なにかと親にとって、夏休みは大変なのです。
前振りは長くなりましたが、言いたいことは我が家にも小さな子供がいるということ。夏休みに入る直前、子供たちの部屋を模様替えしたのでお知らせします。
本日は「子供部屋の効果的な模様替え」ついて記事を紹介します。
お金を掛けない夏の模様替え
我が家では子供部屋を模様替えをしました。夏休みの準備のための模様替えです。
僕は模様替えの時期は、春か夏が良いと考えておりまして、夏なら夏休みが始まる直後がベスト。
『そんなの知らないよー。好きな時に模様替えしていいんじゃない』と思われるのももっともですが、春休みは学年や学校が変わる季節ですし、夏休みは日常の学校生活から解き放たれて、35日以上も子供たちの自由な生活に変わる時期なのです。
夏休み直後に生活スタイルの変化にあわせて、準備の意味からも、模様替えすると何かと便利。
我が家の模様替えのポイントは3つ。とりあえず、お金を掛けずに、物の整理と部屋の雰囲気を変えてみました。
模様替えポイント
1.物を整理
2.部屋の雰囲気を変える
3.お金を掛けない
1.部屋の整理のきっかけに
夏の模様替えは、長期の休みに入る子供たちの為にとっても整理を行うチャンス。
持って帰ってきた通知表を見せてもらいながら、1学期のテストやプリンを思いっきり処分します。単純に「ちょー気持ちいい」とスッキリします。
そして、子供たちには使えなくなった文房具やおもちゃなども、どんどん自己申告にしてもらい、物を減らします。夏休み中は、子供たちだけで過ごすことも多いので、彼女たちだけでも整理できるように、物の量を減量、整理するのです。
普段使う教科書やノートもひとたびお休み。夏休みの宿題や自学などの励んでもらう為、レイアウトも変えました。
また部屋の整理した際、併せて大掃除も行いました。今年の夏は、エアコン内部のフィルターを忘れず洗ってみたのは、昨年の夏休み最終日の反省からです。
■ 捨てる。1学期中に溜まったものはとにかく捨てます。45リットルのゴミ袋(大)が一杯に。
■ベッドの下の掃除はブラーバに任せます。プリントやおもちゃ類が出るは出るは・・・。
■収納の下もキレイに。届きづらい家具の下を掃き掃除と水拭きができるブラーバは本当に有り難い。彼がいないと子供部屋の掃除は成り立ちません。
■ベッド下から半年行方不明だったガスパールを救出。あと子供と一緒に寝入った奥さんのピアス、その他もろもろ発見。
■普段使うノートや教科書は一時お休み。ランドセルから出して本棚に戻します。
■無印のフォルダー。長女さんと長男さんの夏休みの宿題専用フォルダーを設置。
2.壁紙の雰囲気を変える
今回、休み前の子供の気分を上げるために、子供部屋の雰囲気を変えてみました。
部屋の大部分を占めるのは壁。部屋の雰囲気を変える為に、最も効果的な方法は壁紙を変えることです。
でも、壁紙を張り替えたり、塗り替えたりするのは費用も掛かりますし、なにより面倒。そこで、ウォールシールを使うと手軽に部屋の雰囲気を変えることができます。
インテリアの手法としては目新しさはありませんが、ひと昔前は取り扱う店も少なく結構高価でした。でも、今ではセリアでも簡単に手に入ります。しかも今ンテリア性も非常に高い。(100円ですし・・・)
以前は単調なデザインしかなかったのに、いつの間に・・・。「セリアはすごい」なのです。
組み合わせて使うとガラリと部屋の雰囲気を変えてくれるアイテムを、堂々と100円で売っている店がセリアなのです。
■ウォールシールをみんなで貼ります。
■二人とも3種×2パターンのシールを結構楽しみながら貼ってます。
■ウォールシール3種類×2パターン=全6種で完成。同系統のデザインで合わせると上手くいきます。
3.お金を掛けない
セリアで購入しました。どれだけ買おうと、セリアです。
ウォールシール100円×8+インテリア雑貨108円×2=1,080円(税込)
かなり安価。
これで部屋のイメージが変わるならば、満足なのです。
■みんな108円。セリアはすごい。
最後の一言
本日は「子供部屋の効果的な模様替え」について記事を書いてみました。
夏休みは親にとっては大変ですが、子供にとっては一番楽しい期間。自分が子供の頃を思い浮かべてみても学校に行かなくてよい日々は最高でした。
夏休みに入るときには部屋を整え、模様替えなどして気分を変えてあげると喜びます。休みが過ぎてしまうと親も子供も何かと中だるみしますので、今のうちに夏の模様替えなどしてみるのもお勧めです。
では!!
追伸:休日、奥さんの実家に寄った際、初めて護衛艦を見学。
■初護衛艦「センダイ」の前でパシャリ。
■船上も見学。
■デモンストレーションにて護衛艦の主砲も動かしてくれました。
■デモンストレーションを食い入るように見つめる長男さん。おおー。