本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「マンションのライフスタイル考案」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
www.haruru.top
www.haruru.to
こんにちは!晴です。
僕たち家族はマンション暮らしですが、収納に余裕がないどころか慢性的なスペース不足です。
特に整理できていないのは子供たちの衣類。
子供用のタンスを開けてみると中の衣類はグチャグチャ。
下着、靴下、Tシャツ、ズボン、上着・・・種類ごとに分けていたはずですが、ただ突っ込むだけのカオス状態。
もともと「収納量<衣類量」という事情もあり、しまいきれない服がちらほら。
そこで有効なのが衣替えです。
本日、5月の初夏を迎え、衣替えの季節でもありましたので、断捨離を進めつつ子供服の整理をしてみましたのでご紹介します。
夏の衣替えは楽しい
さて、皆さん、衣替えはいつしていますか?
春夏秋冬、季節ごとに衣替えをできれば良いのですが、結構難しいですよね。
もちろん、我が家にもそんな余裕はございませんので、年2回、5月と10月の前後くらいに子供たちの服を入れ替えています。
でも、5月の衣替えは冬と違って楽しいです。
厚手の冬用の上着やコート類をしまうので、タンスにスペースの余裕が生まれ、春夏用の収納がサクサク整理ができます。
とても楽だし、整理もしやすく楽しいのです。
■冬用の厚手の上着などは段ボールに詰めて、押し入れに。
■タンスもすっきり。夏の衣替えは楽しく気持ちいいのである。
■余裕ができると整理も簡単。ストレス軽減です。
整理とともに断捨離も
また、せっかく衣替えをするので、服の断捨離も行いました。
ちなみに僕の奥さんは物をため込むタイプ。
僕は基本「捨てる」タイプ。
元来、整理下手な僕は、物を管理するのも苦手ですので、物は必要最小限とし、少しでもしまいやすくしたいので「捨てる」のです。
今回、「サイズの合わない服」「古くなったり、傷んだ服」に加え、「着る着ない(好み)」という基準で断捨離する服を長女さんに選んでもらいました。■長女さん(小5)の断捨離の仕分け中。今回は「着れるけど、着ないものは全部捨てよう!」をテーマに長女さんにどんどん選別してもらいました。(足だけ写っているのが長女さんです。)
■長男さん(小2)の断捨離結果。可燃物ごみ袋(中)×2
■長女さん(小4)の断捨離結果。可燃物ごみ袋(大)×1
小学生低学年でもできる服整理。
さて、断捨離と夏物に変更したことにより、スペースに余裕ができたので、長男さん(小2)の収納を見直しました。
まだ長男さんはタンスにしまうのも苦手だし、どんな服があるか把握できません。
ですから、全て服とズボンをハンガーに吊るして保管することにしました。
これなら一目瞭然。
すぐに服もしまえ、取り出せるようになりました。
■冬用のコートや上着を掛けていた場所に余裕ができたので、長男さん(小2)の普段着やズボンをハンガーにかけ保管。これなら一目瞭然、取り出し保管も簡単です。
最後に一言
本日は、子供たちの衣替えと断捨離について記事を書きました。
基本的には、捨てるものと残すものは、子供たち自身で選ばせ断捨離をしましたが、これも片付けの勉強だと思っています。
僕は片付けは苦手なので、子供たちが物を上手に管理できるような大人になってくれると嬉しいものです。
では!
追伸:2019GWは、久々に家族で遊園地へ出かけました。
■今回は、ちょっと足をのばして、ドライブを兼ねて大分県へ。(福岡から2時間程度)
■GW(10日間)の二日目。遊園地周辺はさすがに大渋滞です。
■あいにく天気は曇り時々小雨。まあ何とかもったので良しとしましょう。
■兄弟並んでパシャリ。
■訳も分からず変な乗り物(ジェットコースター)に乗せられ不満そうな長男さん。
■乗り物の水しぶきを眺める長女さん。
■乗り物より、スポーツ(パターゴルフ)に笑顔を見せる長男さんでした。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければ「ボッチ」とお願いします。