生活が
本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「マンションのライフスタイル考案」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
www.haruru.top
www.haruru.to
こんにちは! 晴(ハル)です。
僕にはマンションの間取りに、ひとつの「理想」があります。
特に4人家族であれば部屋の入れ替えが前提となる3LDKの間取りでは、廊下を上手に活用するべきだと考えています。
それは、廊下に「納戸(収納)」を設けること。小さくても良いので、廊下に収納があると使い勝手が良くなりますが、実際そんな間取りは少ないです。
「無いなら作ってしまおう!」
本日は、マンションの廊下のインテリアと収納について記事を書きますので、ご覧ください。
変化のない廊下のインテリア
この記事を書くにあたりに、ネットでマンション廊下のインテリアについて画像を検索してみました。
結果、あまり多くの実例は集めることはできませんでした。ほぼ廊下には何も飾っていなかったり、工夫もない画像ばかり。
まあ、元々幅も狭く、距離も短い「マンションの廊下」にとっては、何も置かない、飾らないことがベストだと判断されている方が多いのだとも思います。
でも、廊下を上手に活用できると狭い部屋はワンランクが快適になります。
中部屋の廊下インテリア+収納
僕の住まい(部屋)は、マンションの中部屋、玄関からリビングまでストレートの廊下。
我が家では、廊下の壁に無印良品の壁に掛ける家具「長押」を取り付けています。このシリーズは石膏ボードの壁に取り付けられ、簡単に取り外しもできるのです。
廊下のアクセントとして絵やポストカードを飾っています。
■我が家の廊下。
■無印良心:壁に掛ける家具「長押」
■「長押」にはポストカードなどの絵を飾っています。
さて、この長押は、飾り棚にするだけでなく、S字金物をつかえば、収納に使うこともできます。
ちなみに、我が家では、明日着ていく洋服や必要なカバンなどは、前日の夜に用意させてまして、この長押に掛けるようにしています。
授業と明日着ていく服を準備しておけば、朝の支度もスムーズなります。
また、学校に出かけてしまえば、服はありませんし、S字フックなので、お客様がいらしゃるときは取り外し、簡単に何もない空間にもできます。
まあ、理想は廊下に納戸をつくることでしたが、今の我が家ではリフォームしなければ不可能なので、長押を利用してちょっとした収納に利用しています。
■S字フックで収納にも利用できます。
■無印良品「S字フック」
廊下こそ家族の共通スペース
廊下は「通路」ですが、リビング同様、家族の「共通スペース」でもあります。
家族みんながつかえる場所です。
我が家では、少しでもスムーズにで出かけられるようなスペースとして、廊下を利用しています。
もちろん通路が狭くなっては本末転倒ですので、薄くて邪魔にならない設えにすることをお勧めします。
最後に一言
本日は、廊下のインテリアについて記事を書きました。
廊下は、なかなか注目されるスペースではありませんが、限られた広さのマンションでは使い方によっては有効に利用できます。
無印良品の家具「長押」はスペースを取らずに絵を飾れますし、収納にも変えることができる廊下に最適なアイテムなのです。
では!!
追伸:先日、地元では「商売の神様」として有名は神社のお祭りに行ってきました。■十日恵比寿神社。商売の神様を祭っていることで地元では有名な神社。新春は「正月大祭」で多くの参拝者で賑わいます。
■長女さんたちがお祭りについてきた理由:チーズハットクが目当てでした。うう寒い。
■のびーるチーズ。それにしても写りが「暗い」