こんにちは! 晴(ハル)です
皆さん、片づけは上手にできていますか?
僕は、モノを置かないシンプルな生活に日々憧れますが、現実はそう上手くいきません。
我が家では、「家の鍵」から始まり「学校関係の小物」、「奥さんのクリームや化粧品」、「子供達の水筒」「持ち帰りの学校プリント」・・・等、つい、出しっぱなしになっています。
そのまま出しぱなしだと、イライラの原因となってしまいますよね。
でも、インテリア雑誌では、個性の強い小物を、素敵にディスプレイしている上級者がいます。
インテリア上級者は、上手にあるテクニックを使っているからです。
それは「トレイ」「籠」の活用です。
様々な個性を持ったデザインも、「トレイ」「籠」の上に並べると、統一感をもったインテリアに変えてくれます。
本日は「出しっぱなしでも大丈夫!部屋を引き立たせるトレイの活用術」の記事を紹介します。
「トレイ」のまとめる力
トレイには、乗せるだけで、全てを、まとめる力があります。
様々な小物を、ただ並べているだけだと、インテリアは繁雑になりがちですが、先ほど、紹介したようにトレイの上に物を並べると、自然に「まとまり感」と「統一感」がでます。
例えば、御飯屋さんの定食セットが御盆に乗せられて、目の前に出されると、途端に統一感がでるようなイメージでしょうか。
素晴らしい「無印良品の木製トレイ」
ちなみに、我が家では、MUJIの木製トレイをよく使っています。
サイズも色々ありますが、質感といい、デザインといい、僕はとても気に入っているので、ちょっとご紹介します。
リビングのデスクに「無印良品の木製角型トレイ(幅14×奥行14×高さ2cm) 」を使用して、アロマや化粧品を飾っています。
洗面台には、歯ブラシやコップの置き場として、「無印良品の木製角型トレイ」を敷いています。
■デスク上の化粧品やクリームはそのまま出しぱなしです。
■木製トレーの上に奥さんの化粧水やアロマオイルを置いてます。
使用アイテム:無印良品:木製 角型トレー 約幅14×奥行14×高さ2cm 」×3を使用。
■「無印良品の木製角型トレイ」を使用。
小物は全てトレイにまとめる
さて、小物やDMなども、トレイや箱にいれるとまとまりがでます。
「百閒は一見にしかず」我が家のいち例をご覧ください。
■小物入れもトレイでまとめます。
■DMも竹製の箱で管理
■ダイニングに飾った緑(植栽)も、円形のトレイを使用。
■キッチンの小物をまとめるのは「籠」が似合います。
「最後の一言」
我が家では、 運ぶためだけのトレイではなく、収納を区分けするアイテムのひとつとして考えてます。
ちょっと、ひと工夫すると、出しっぱなしでも、魅せる収納に変わりますので、良かったら参考にしてみて下さい。
では!!
追伸:「定食セット」です。食もトレイがあると統一感が生まれます。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければ「ボッチ」とお願いします。