本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「失敗しないマンションの選び方」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
こんにちは! 晴(ハル)です。
ひと昔、ふた昔前までは、家庭には置いてなかったけれど、今は一家に1~2台は必ず置いてある家電があります。
PC(パソコン)です。
現代のライフスタイルには欠かせないものであることに異論のある方はいないと思っています。
本日は「なくてはならないものになったパソコンと部屋のインテリアについて」の記事を紹介します。
パソコンの置き場所は必要
皆さんは、パソコンをどちらに置いてますか?
デスクトップ型はもちろん、コンパクトにしまえるノート型PCでも、置いておく場所が必要です。
我が家では、リビングの一角に備え付けのデスクを付けて、そこにPCを置いています。
現代の住まいには、好むと好まざるに関わらず、PCを置く為に、書斎机やコーナーが必要となるのです。
■我が家のデスク
家電とコードはインテリアを崩す
唐突ですが、
家電(特に隠すことができないテレビ)は、「部屋のインテリアの調和を崩すものだ」との持論を僕は持っています。
もちろんデザイン性の高い家電も一部にはありますが、一般的な家電は、部屋のインテリアを崩すものだと思っています。
また、家電に付いているコードなどは、邪魔でしょうがない存在であり、タコ足配線で絡まったコードなどデザインの敵でしかありません。
そして、それはパソコンでも同じです。
パソコンは、他の家電と比べると比較的デザイン性が高く、それ自体はお洒落なものが多いのですが、プリンターや付属のコードなど周辺機器が集まると途端にイメージが悪くなります。
どんなにスタイリッシュなデザインのPCが置かれてあっても、行き場をなくしたプリンターがデスクの下に置かれていたり、パソコンからでているコードが絡まったり、散乱してると興ざめしてしまいます。
できるだけカッコ良くパソコンを置こう
そうはいってもパソコンは必需品です。
できるだけカッコよくなる置き方をご紹介します。
1.PCの置き場(机)を確保する
2.プリンターは隠せなくても「離す」
3.コードは全力で隠す
1.PCの置き場(机)を確保する。
収納の基本は「決まった場所に置く」です。
PCにも置き場所が必要ですので、専用の机を用意すると良いでしょう。
できれば、PC専用のラック式の机(イメージが古い?)ではなく、部屋にインテリアに合う書斎机を選びましょう。
2.プリンターは隠せなくても「離す」
プリンターは、ある程度大きいので、置き場所に困るものです。
可能であれば収納などに隠せればベストですが、無理ならPCから離れた場所に置くと良いでしょう。
最近は、ワイヤレスのプリンターが主流ですから、パソコンのそばでコードをつなぐ必要はありません。
部屋の目立たない場所にそっと置いておきましょう。そっとです。
■我が家の「プリンター」置場。PCと全く反対側のローテーブルに置いてます。広いスペースの置いてあれば違和感は和らぎます。(5月5日撮影なので、五月人形も飾っています)
3.コードは可能な限り隠す
そして、コードは隠しましょう。
しかも全力でです。
コードを隠すボックスなどを使っても良いですが、僕はスペースの関係上、鏡や絵で隠してます。
■コンセントやコードは鏡や絵で隠します。・・・よくみるとあんまり隠れてないような・・・
■鏡の裏はコンセントやモデムを隠しています。
最後に一言
本日は「現代の生活には欠かせないパソコンの置場」についての記事を紹介しました。
基本的に「家電は部屋のインテリアには合わない」と言うのが僕の持論です。
置いてある家電が気にならない位「広い部屋」なら問題はありませんが、我が家のように限られた部屋では、家電に囲まれた部屋には魅力を感じません。
出来るだけ「家電もコードも目立たない様に」ですね。
では!!
追伸:先日、長男さんと2人で野球観戦に行ってきました。
■長男さんは、野球好きの体育会系です。
■この日の福岡ドームはオープンルーフ日です。とても気持ちいい野球観戦でした。
■回は進み・・・
■徐々に屋根が・・・
■閉まった。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。