本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「その他」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事などもご覧いただくと有り難いです。
こんにちは! 晴(ハル)です。
せっかく旅行に行くなら、「美しい街」を訪れてみたいと思うものですよね。
でも「街」の美しさは、どんなところに垣間見えるのでしょうか?
日本にも沢山の街があります。古い町から新しい街、交通利便性の高い街やショッピング・商業施設が充実した街、自然あふれる町など、それぞれに特徴があり、その美しさの定義も様々です。
今回、長崎市へ出かけた際「美しい街」について考えてみましたので、ご紹介します。
■長崎市のイベント「ランタン・フェスティバル」を見物に家族で出掛けました。赤い提灯が町中を彩ります。
■中国のお祭りを真似た祭壇。豚のお供え物は本物なのです。子供も私もびっくりです。
■町中、中国をイメージした装飾に彩られます。夜になると街中を赤く照らし幻想的な世界をつくります。
長崎で考える美しい街の定義
長崎市は、ハウステンボス、平和公園、中華街、グラバー庭、出島など、全国的にも有名な観光都市ですが、その最大の魅力はなんといっても、街の美しさだと思っています。
美しい街についての定義はいろいろあると思いますが、長崎市をモデルに考えてみるとふたつの大きな特徴がありました。
それは「山と海が近く、起伏ある自然の地形があること」と「その街の歴史を感じることができること」です。
この地形的な特徴については、世界新三大夜景(※)に選ばれた都市(長崎、香港、モナコ)に共通するポイントであり、3都市とも、海と山が非常に近く、起伏に富んだ地形・海岸を持っています。
また、変化にとんだ地形は、山からの景色だけでなく、平地からも美しい立体的な街並みを見渡すことが出来るのです。
■長崎は海と山がとても近く、平地が狭い地形なのが特徴です。写真では分かりにくいですが、山の敷地をこれ以上ないくらいに利用し、住宅が建てられています。
■長崎は港町。大小様々な船が寄港しています。
■入り組んだ湾に面する地形は、世界新3大夜景(※)に選ばれています。※「世界三大夜景」日本の一般社団法人・夜景観光コンベンションビューローが、同法人が認定を行っている夜景鑑定士3500人へのアンケートを元に、香港・長崎・モナコを「世界新三大夜景」と認定されました。
「坂の多い街は不便ですが、美しい」
一般的に坂が多い街は、風光明媚な街として認知されることが多く、長崎と同様、海と山が近く、坂が多い美しい街としては、神戸や尾道、函館などが有名です。
この坂が多い街(山が近い街)というのが、美しい街にとって、重要ポイントです。
なぜなら、東京や大阪などの大都市は、立派な建造物が沢山あり、空から眺める分には、素晴らしい景観なのですが、平地から見られる景観は限定的で、高い建物にのぼらない限りは、遠くまで見渡せません。
その点、平地からも山並みを見渡せる「坂の多い街」は、生活するには不便ですが、立体的ひ町並みを見ることができ、美しい街並みの景観をつくってくれるのです。
■坂の多い街。登るのも一苦労です。町並みは美しいですが、しんどい、しんどい。
■坂の街でパシャリです。
■海と山が近い街。平坦ではなく立体的な街並みです。
「新しい建物に歴史が混在する美しさ」
また、新しい建物ばかりの街も良いのですが、その中に「その町の歴史」が垣間見えると素晴らしいものです。
歴史あるものは、なにも古い建築物に限らず、路面電車や古い石畳なども、その町の風情を感じさせてくれます。 観光に出掛けられた際、その地域の町並みを観賞するのも楽しみのひとつですよね。
■歴史ある建造物。観光名所の「眼鏡橋」の前でパシャリです。
■鎖国時代、唯一海外と貿易ができた出島。中国の使者を迎えた唐人街は、街中に残る歴史の一つです。
■海の公園。先進的な美術館を備えた綺麗な公園です。
最後に一言
本日は美しい街について記事を書きました。
ひと昔前は「山の手」といって、山を切り崩した団地は、高級分譲地として人気がありました。
でも、最近は高齢社会を迎え、平地のフラットな地域が好まれるように、不動産価値は変わりました。
でも、山の上に建てられた家からの眺望は素晴らしく、山間の家々の街並みは美しいものです。
生活に不便なほど、坂の街は、美しいのです。
では!!
追伸:ランタン祭りは、長崎の中華街の華僑の人々が始めた「旧正月」を祝うお祭りです。期間中様々なイベントが開催されているのです。
■中国のお祭りを真似たランタン祭り。イベントの中国雑技団の神業に魅入られる長男さん(6歳)
■期間中、街はイベントで一色。
■歴史ある唐風寺院でパシャリ
インテリアブログランキングに参加中です。
↓励みになりますので、よろしければ『ボッチ』と願いします。
LIMIAさんで執筆を始めました。
↓よろしければ、ぜひ、ご覧ください