こんにちは。晴です。
2017年10月31日。
「おばけだぞー!お菓子をくれなきゃイタズラするぞー」と、我が家の子供たちも、ハロウィンを楽しんでいたので、ご紹介します。
ちなみに、今回のイベントは、全て奥さんが準備しており、僕はなにもしていないことを最初にお断りしておきます。
本日は「マンションにもお化けが出る!2017年ハロウィンのご紹介」の記事をご覧ください。
ちなみに、本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「マンションのライフスタイル考案」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
マンションでもお化けがでる
我が家は、住戸130世帯くらいのマンションですが、長女さんの小学校の友達も何人か同じマンションに住んでいます。
僕の奥さんを含む、ママ友同士で、話が進み、2017年のハロウィンは、友達同士の家(部屋)を、仮装して廻ることとなりました。
「おばけだぞー。お菓子をくれなきゃイタズラするぞー」と朝から、長女さん、長男さんもハイテンションです。
■我が家のオバケ2人・まだ仮装してません。
■ハロウィンの飾りつけと子供達への準備したお菓子です。Happy Hallowe'en
セキュリティー内の仮装行列
当日は、子供たちは、ドレスやマリオなど、思い思いの仮装をして、ワイワイいいながら、13人の子供達がマンションのエントランスに集合!
一応、幼稚園児もいましたので、ママさんが何人か同伴の元、子供達十数人で仮装して、お友達の家(部屋)への訪問がスタートしました。
みんな、いつもと違う格好をしている自分やお友達をみて、おおはしゃぎ!
お友達の家を廻るイベント感を、存分に楽しんでいました。
主に同じマンション内、マンションのセキュリティー内での仮装行列ですので、小さな子供が多くても、安全・安心できるイベントでした。
マンション内のコミュニティー
今回、ハロウィンのイベントは初めて開催しましたが、当初、長女さんの同級生のお母さんに誘っていただき、お互いの家を訪ねるイベントでした。
でも、同じ仲の良い子や、またその兄弟、長男さんの幼稚園のお友達など、自然とイベントの輪が広がっていき、二日後には、仮装行列を組むことが出来るほど参加者が多くなりました。
これは、マンションという一つの大きな建物の中に、それぞれの部屋があるという、ある種の「長屋」のようなコミュニティーだったので、短時間で、このような交流ができたように思います。
こういった交流ができるのは、マンション生活のひとつの良さではないでしょうか?
■ハロウィンイベント総勢13名のイベントになりました。
最後に一言
本記事は、子供たちが仮装行列で、マンション内のお友達の家を訪問する手作りのハロウィンイベントのお話でした。
僕としては、街中やイベント会場で開催するハロウィンイベントも良いのですが、本来の子供が家を廻って、交流するような素朴なイベントの方が、好きです。
また、長女さん(少学校3年生)、長女さん(幼稚園年長)おおいに楽しみ、子供たちの思い出がひとつ増えたようですので、「また来年もあればいいなあー」と思っています。
では!!
■本日のハロウィンの成果を自慢するオバケ(長男さん)。パシャリ。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければ、「ボッチ」とお願いします。