本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「マンションのライフスタイル考案」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
こんにちは! 晴です。
僕の会社のカバンはお見せできないほど、ゴチャゴチャです。
ですから、こんな僕の娘のランドセルもゴチャゴチャです。
皆さんのカバンはどうですか?
僕も頑張って、カバンの整理をしますから、どうか、子どもたちが、お片付けが好きになって欲しいと、日々、思って・・・いや、祈ってます。
本日は『ごめんね、長女さん。ランドセルの中身を御用あらためです』の記事を、ご紹介します。
「ランドセルの中身を、あらためます」
ある日は、仕事が定時で終わり、早く帰ってきたので、色々部屋を片づけていると、ふと、長女さん(小3)のランドセルのフタが開いたままになっているのを、見つけました。
『ムムム、中がぎっしり詰まっているぞ・・・』と思う僕。
と、そこに通りがかる長女さん。
僕:「長女さん、ちゃんとランドセルの中のものは出してる?」
長女さん:「だ、だしてるよ」
僕「本当に?」
長女さん「だ、だ、だしてるって・・・」
僕:「むむむ、怪しい」
とのことで、ランドセルの中身を、全部出してもらいました。
■長女さんのランドセルの証拠写真をパシャリ!御用だ!御用だ!
「ランドセルの中は、小宇宙か、はたまたドラえもんのポケットか?」
すると、出るは、出るは、全教科の教科書、ノート、潰れたプリントがぎっしりです。
以前から、長女さんが全教科の教科書とノートを、ランドセルに入れて、通学しているのは、知っていましたが、その他でも、大変気になるものがありました。
・折り畳み傘×1
(今日は晴れてますケド・・・)
・お箸セット×4
(4セットもあるんですケド・・・)
・食事用のランチョンマット・ハンカチ×4
(4つって・・・)
・テスト多数
(100点もあるのに・・・)
・マスク×10枚
(給食当番時に使用・通常5枚あれば十分。しかも今週は給食当番ではございません。)
等々です
「以前から、怪しいとは思ってましたが・・・」
以前、奥さんと長女さんの会話で、
奥さん「お箸を洗うから、出してね」
奥さん「学校からのお便りはない?」
との会話を聞いていたので、長女さんがランドセルの中に入れっぱなしにしているんだろうなーとの認識はありましたが、開いてみると、予想以上に溜まってました・・・。
うーん、でも僕の仕事のカバンも整理されてないから、子供なら尚更、『まあ、しょうがないよなー』とは思ってますが・・・。
でも、溜まっていたプリントを見てみると「100点」のテストもあったので、テストで良い点を取った長女さんを褒めてあげられなかったこと、お箸を入れっぱなしにしているのに気づいてあげられなかったことを後悔です。
でも、お箸セットを4つも溜めてるのは・・・やりすぎですよね。
「親がしっかり確認を!」
その夜、奥さんと話して「できるだけ、長女さんのカバンの中身を見ていこう」と話しをしました。
いつもの「お箸出しなさい」「片づけなさい」の声掛けでだけではなく、一度カバンの中身を一緒に出して、お箸、ハンカチ、テストやプリントを出して、ランドセルの中を、綺麗にする癖をつけてようと思うのです。
カバン(ここではランドセル)の中を整理することは、大切なんだという事を分かって欲しいからです。
「最後に一言」
「カバンの中を整理しなさい」
「こうやって片づけるんだよ」と、
僕が子供の頃、そんなふうに片づけを両親から、教わったことはありませんでした。
(忘れているだけかも知れませんが・・・)
少なくとも「片づけの方法」は教わらなかったと思います。
ですから、子供たちには、「片づけなさい」の声掛けだけではなく、一手間をかけて、具体的なお片付けの方法を教えていけるよう僕たちが努力しようと思ってます。
では!!
■ビフォー写真:PCを整理していると4年前の写真が出てきました。
この頃も、2人とも小さくて、とても可愛かったです。
■アフター写真:2人とも大きくなってくれました。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。