本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を綴ってます。
今回は「失敗しないマンションの選び方」についてのお話ですが、初めての方は下記の記事をご覧いただくと有り難いです。
こんにちは! 晴(ハル)です。
本ブログでは、マンションの価値は「立地で決まる」とお話ししてます。
良い立地の価値基準としては、交通アクセスの利便性、商業施設の充実、良質な住環境・・・等々色々ありますよね。
そして、決して広告には載せられませんが、立地の価値として大きな要素があります。「評判の良い学区」という項目。
首都圏や大阪などの大都市は私立志向が高いと思いますが、僕の住む街では公立志向の方が高い地域。住む場所によって自然と学校も決まってきます。
本日は『評判の良い学区とマンションの関係』について、ご紹介します。
広告に載せられない価値
私立は別として、公立小学校は住む地域によって、通う小学校が決まってしまいます。
住む地域によって「評判の小学区」か「そうでない小学校」が決まるのです。
私自身の購入したマンションの大きな選択基準のひとつは「学区の評判」が良かったから。
「学区が評判がいい」なんて広告に載せられません。でも、その物件を購入されたご家族のほとんどの購入動機が「学区の良さ」でした。
目に見えませんし、広告にも載っていませんが確かに立地の価値として認知されていました。
有名私学に近いマンション
有名な私立小学に近い物件を販売している時には、入学が決まったご家族が何組もマンションの見学にいらしていました。
持ち家は既に持っていても、子供の入学が決まったので、学校に通うためだけの平日過ごす家としてマンションを購入されたご家族もいました。(平日は子供さんと奥さんだけが住んで、休日には本宅に戻るような使い方)
有名私立に近い物件は、賃貸物件としても人気も高く、マンションの資産性も高いと言えるでしょう。
また、私立小学校に通う場合は、小学1年生から通いますので、少しでも小学校に近い立地が好まれますよ。
評判の良くない学区
学区の評判が良くない校区をマンション営業時代に販売したことがありました。
会社の先輩が「あの学区は評判が良くないから、マンションを建てると大変だよ」と言っていた物件。
実際、小学生をお持ちのご家庭には、全く見向きもされず、完売するのに苦労しました。
購入者された方は、子供が高校以上に進学していか、私立に通っているご家族。
最もマンションを購入する層『幼稚園から小学生をおもちのご家族』から評価を受けないマンションは、資産的に厳しいと言えるでしょう。
『人気の立地=資産性が高い』なのですから。
学校が近いマンションに感謝
さて、少し話は変わりますが、僕の住んでいるマンションは、小学校まで徒歩4分、中学校まで徒歩3分、という朝寝坊の我が家の子供たちにとっては夢の様な立地。
僕は「学区の評判」は重視してましたが、「小学校へまでの距離」はマンション選びのポイントとしては考えていませんでした。
でも今なら言えます。「小学校が近い立地は、親にとっても最高です」と・・・。
親にとって学校行事は必須
僕が子供の頃と違って、今の親は学校行事の参加は必須です。
特に学校行事は、平日が多く、僕と奥さんの仕事を調整して、参加することも少なくありません。
ちなみに、ざっと考えられる行事としては以下の通りではないでしょうか?
・小学校の運動会:年1回
・学芸等発表会 :年1回
・授業参観:年2回
・担任の先生との面談:年1回
・学校の清掃・バザー・行動の見守り:年数回
住んでいるマンションから、小学校が近いと親も楽です。
運動会などの行事で、お弁当、テントなど重い荷物を持持たないといけないことを考えると近ければ近い程、親の負担も少なくなります。
もう一度いいます。「小学校に近い立地は、親にとっても最高です」と・・・。
最後に一言
今回は、学区の評判とマンションの関係について記事を書きました。
小学校区の評判をマンションを選びのポイントにした理由は、私の子供の頃、通っていた小学校・中学校の環境にあります。
私の通っていた小・中学校は、市内でもベスト3に入る程、荒れた学校として有名でした。
おおげさな表現をすると、漫画の北斗の拳のような「暴力と恐怖で支配された世界」の学校生活だったのです。『いやー、本当に嫌でした』
できれば、子供にはそんな想いをさせたくないとの思いからです。
学区の評判は、あくまでも噂。生徒も変わりますので、絶対変わらないとは言えませんけどね。
では!!
追伸:我が家の子供たちも運動会でした。
■子供の小学生自体最大のイベント「運動会」。場所取りも、マンションに近ければ近い程楽です。
■長女さんの運動会におけるお弁当風景。パシャリ。
■小学校の運動会は、荷物も多いので大変。小学校の近くに、車が駐車できれば良いのですが、なかなか難しいですよね。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。