こんにちは! 晴です。
本ブログでは「マンション生活の考案」と「失敗しないマンションの選び方」などを、綴ってます。
さて、あっという間に「夏休み」に入ってしまいましたが、子供は大喜び、憂鬱になっている奥さん達も多いのではないでしょうか?
我が家でも子供たちの「暇ー。暇ー。遊んでー!」の大合唱。あーうるさい!!
本日は、そんな夏休みに退屈した子供たちの為に、家であそぶ方法を、ご紹介します。
ベランダで遊ぼう
初めに断っておきますが、僕は休日はダラダラと寝てしたい駄目な方の父親です。
とある休日、朝から退屈そうにしていた長男さんの「遊んでー」に根負けし、「何かしよっか」ということになったのですが、午後から外出する用事もあり、公園などに行く時間はありません。
部屋の中で遊ぶことになるのですが、体育会系の長男さんを満足させるには、ある程度、運動させなければなりません。でも我が家はマンショ暮らし、もちろん、下の階の部屋に音の迷惑は掛けられません。
そこで、夏という事もあり、準備したのは全く飛ばない幼児用の「水鉄砲」。
ベランダに特製ステージをつくって、ごく小規模な「親子対抗水鉄砲大会」を開催することにしました。
あっ、いつの間にか、長女さんも、水鉄砲大会にくいついてきたようです・・・。
細心の注意を払ってのバルコニー遊び
。我が家はマンション住いですので、周りに迷惑をかけられません。
細心の注意を払いながら、「親子対抗水鉄砲大会」のステージを準備してみました。
①水鉄砲は幼児用のものをセレクト(全く飛距離のでない)
②外に水がこぼれないように、背の高い植栽をベランダに置きガード。
③万一の場合を考え、下の階に布団や洗濯物などを干していないか確認。
④我が家の階下は、進入禁止エリアなので、迷惑はかけません。
⑤子ども達の声が迷惑にならないように時間は「5分」だけ。
特製ステージを作成
親子対抗水鉄砲大会のため、背の高い植栽を外側に置いてガード、ベランダにおいてある机や黒板で、それぞれの陣地をつくりました。
そして、飛ばない水鉄砲を使うと、当然、お互いの距離が近くなるので、水をガードする盾「バケツのフタ(IKEA製)」と「収納箱のフタ(ダイソー製)」を、兄弟それぞれ持たせ、競技スタートです。
■兄弟で作戦会議を始める兄弟。外側には背の高い植栽を並べ、万一のためのガードに。
■水をガードする盾をもって!さあスタートです。 あっまだ早いよ。
いつもと違う、非日常は楽しい
では!
子どもたちの笑い声とともに、僕VS子供たちの水鉄砲大会がスタートです。
■お互いの陣地から、水鉄砲大会スタートです。手前が僕。
■僕の水鉄砲をフタの盾でガードする長男さん(5歳)。長女さんはいい笑顔です。
■バケツのフタを盾に、じりじり、近づいてくる敵兵(長女さん・8歳)
■最後は超至近距離での壮絶な打ち合い。これだけ近いとお互い水浸しになり、結果は、僕の負けということになりました
最後に一言
本日は、 ベランダで遊んだお話ですが、超インドア派の僕が、なんとか子供たちを公園に連れていかれないようにとも考えたイベント。
だって、外は灼熱の世界ですからね。
ただ、ウチはマンション暮らしなので、水鉄砲は、子供だましの物を使い、外に水がこぼれないよう細心の注意も払いました。
時間にして、5~10分位でしたが、子どもたちとっては、満足したひとときだったようで、子供の退屈しのぎにはちょうど良かったようです。
では!!
※非日常を楽しもうシリーズ!⇒
インテリアブログランキングに参加してます。
↓励みになりますので、よろしければ『ボッチと』願います.
■最後は、長女さんVS長男さんです。