本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」「その他」を、綴ってます。
今回は「マンションのライフスタイル考案」についてのお話ですが、初めての方は、本編の記事をご覧いただくと有り難いです。
こんにちは。晴(ハル)です。本日は収納・片づけについて記事を書きます。
本日は、「片づけの方法!大切なのは、上手にではなく、取り出しやすく収納する事です」をご紹介します。
「片付けが得意だと思う人は、少ないですよね」
皆さん、片付けは得意ですか?「私は片付けが得意です」と言う人は極めて少なく「片づけは苦手です」と言う方が大半なのではないでしょうか。
かくいう僕も、片付けは苦手ではありますが、できるだけ、整理整頓された部屋をキープしたいとは、心から思っています。
でも、仕事が忙しかったりすると、時間も限られ、片付けが先送りになりがちになりますが、先送りになる理由は、大体こんなところではないでしょうか。
<片付けを先送りにしてしまう理由>
・「片づけが面倒」
・「時間がない」
・「どこに収納して良いか分からない」
「片づけの発想を少し変えてみましょう」
「部屋を片付けなきゃ」「整理整頓された部屋をキープしなければ」と考えると、片づけていない自分に嫌悪感などを抱いてしまい、プレッシャーを感じませんか?
これでは、精神的に疲れてしまいますので、僕は、少し発想を変えて、次のように考えるようにしてます。
片付けをしなければならない考えるより、片づければ「次に使う時に、取り出しやすくて楽だぞ」「使いやすくなれば、家事の時間も短縮できるぞ」等のメリットを思い浮かべながら、片づけるのです。
基本的に、人間の思考(脳)はやりたくない事は、先送りにしてしまいますが、楽しいこと、将来の前向きなことについては、どこまでも、頑張れます。
ですから、将来の良いイメージを持つことは、モチベーションアップにもつながるのです。
<取り出しやすく収納したメリット>
・物を探す時間を短縮できる。
・スムーズに物が取りだせ楽。
・物をなくしてしまう心配がない。
「取り出しやすく収納すると」
片づけを「仕舞う(終わり)」と考えるのではなく、「次に使うものを取り出しやすくする準備」という考え方・観点から実行をしてみると、次に使うことが前提となりますので、整理の仕方自体が変わってきます。
具体的には、すぐに取り出し使えるように、見やすく、決まった場所に置いたり、ラベルで仕分けするようになるのですが、ここで重要なのが、取り出しやすいということは、片付けもしやすいくなるという事です。
上記で上げた「片づけの時間がない、面倒、仕舞う場所がわからない」と言った悩みを全て解消してくれます。
■ビフォー(以前のキッチン引き出し)。とりあえず、引き出しに突っ込んでますという感じの収納ですが、乱雑も良いところです。欲しい調味料を探すだけでもストレスでした。
■アフター:僕も料理をしますので、ラベルを貼り、一目で何があるかが分かるようにしました。探す手間が省けて料理もスムーズにできるのは、ストレスがなくなり嬉しいものです。
■100円SHOP:セリアで購入しましたが、値段からは考えられないほどお洒落です。
■和風のタッパー:おでんスープとかつお節を保管。
「最後の一言」
今回は、片付けのお話しをしました。収納は「終わり」ではなく、使いやすいように準備する「始まり」だと考えると、収納方法とやる気が違ってきます。
収納の極意は、上手に仕舞うのではなく、取り出しやすく仕舞う事ですよね。
では!!
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。