ガラス製ドリンクサーバーを購入
こんにちは!晴です。
部屋づくり以外、無趣味な超インドア派の僕ですが、買物や出かける場所も、ほぼ決まっています。
雑貨屋、ホームセンター、園芸店、本屋さん、たまーに映画館を、ループしてます。
先日、月2~3回の頻度でふらっと寄る「雑貨屋さん」のひとつで「ガラス製のジュースサーバー」を購入しました。
「ジュースサーバー」との呼び方が正しいのかは、分かりませんが、「こんな感じのサーバーが欲しかった」と思えるイメージ通りのアイテムでした。
ちなみに、「ガラス製のジュースサーバー」は、利用するより、キッチンのインテリアとして購入しました。
なぜか、昔から、ガラスの瓶などを、見ると、無性に欲しくなる傾向があるようです。
我が家にジュースサーバーを
さて、見かけた「ガラスのジュースサーバー」は、価格も980円と、とても手頃だったので、一目ぼれして、購入しました。
一緒に買い物について来ていた子供達も、大喜びで、僕の「今度、一緒にジュースを作ろうね」の言葉には、全く賛成してくれず「今日、ジュース作る。今日!今日!」の大合唱です。
一度言い始めたらなかなか納得しない子供達(と言っても、それは長女さんだけで、長男さんはスグ折れますが・・・。)です。
しかたないので、奥さんに数個ほどのレモンを買って来てもらって、レモン水をつくってみました。
■「輪切りにしたレモン」「砂糖」「はちみつ」「ベランダで育てているハーブ」を入れてみました。
大喜び、サーバーから「僕がつくったレモン水」をついで、ゴクリと飲んだ子供達でしたが、今度は「これ、にがーい」の大合唱です。
苦みがでないように、レモンの皮をむいたのはよかったのですが、「ハーブ」が、子供達には不評のようでした。
以前、泊まったリゾートホテルで飲んだウエルカムドリンク(レモン・ライム・ハーブ)をイメージして作ったのですが、子供には早すぎたようです。
■我が家で育てているハーブです。今回は「グレープフルーツミント」のハーブをいれたのが、敗因でした。
子供が喜ぶアイテム
さて、親戚の子供達が、我が家に泊まりに来たので、朝食に「ジュースサーバー」をつかってみました。
ジュースサーバーが持つイメージが、我が家の子供達と親戚の子供達の心を鷲づかみです。
列をつくりながら、ワイワイいいながら、それぞれが自分でジュースをついでいました。
ちなみに今回は、お店で買った「リンゴジュース」を入れていますので、味の心配はありません。
■ジュースを注ぐ長女さん。あっ後ろに洗濯物が・・・生活感が写ってます。
■サーバーに列をなす子供達。今日だけは、特別に飲み放題です。
■子供達だけで朝食です。パシャリ
最後の一言
本日は、「ジュースサーバー」を購入したお話ですが、このアイテムは、子供達のテンションを上げてくれます。(すぐに飽きるでしょうが・・・パーティには最適です。)
といっても、パーティーなどはそんなに開かれる頻度はないでしょうから、当分、キッチンのインテリアとして飾っておこうと思ってます。
では!!