こんにちは! 晴(ハル)です。
我が家は3LDKのマンション暮らし。
そして、僕の家族は、奥さん含め、小学校3年生の長女さん、幼稚園児の長男さんの4人家族。
我が家のような4人家族が3LDKのマンションに住んだ場合、一番の悩みは、それぞれの子供に個室をあげられないことではないでしょうか。
マンションの3LDKだと、「LDK+和室+洋室2室」が最もオーソドックスな部屋の構成ですよね。
LDK以外の部屋が3つあるとは言え、ひとつが「和室」だと、ベッドが起きづらく寝室には不向き。
また、リビングと続き間になっているケースも多く、プライバシーも守られにくい・・・、なので、ひとまず、1つの洋室を兄弟相部屋にしているご家庭も多いと思います。
すると、当然、部屋は手狭になりますよね。
この度、スペースを有効利用する為に、我が家の子供部屋から学習机をなくしましたので、ご紹介します。
www.haruru.top
兄弟相部屋は手狭だ!
こども部屋が、兄弟相部屋だと、部屋はかなり手狭になりますよね。
例えば、子供部屋に置く家具はどんなものがあるか考えてみましょう。
1.学習机
2.ベッド
3.本棚や物入れ
4.衣類収納(タンス等)
と、最低でもこんな感じでしょう。
この家具たちを、兄弟それぞれ2セット揃えるのは、ひとつの部屋では不可能。
無理なことは早々にあきらめて、上記4つの中で、不必要な物がないかと考えた結果、思い切って「学習机」を、子供部屋からなくす事を考えてみました。
これをやると、子供部屋がスッキリします。お勧めです、
■【ビフォー:学習机有】我が家の5.8畳の子供部屋
■【アフター学習机無】今まで勉強机が置かれていた場所に、収納を置くと、かなりスッキリします。
リビングで勉強する子供たち
さて、学習机をなくした我が家ですが、ちょっと心配してることもありました。
元々、長女さんはリビングで宿題をしてましたので、勉強をする場所自体は問題なかったのですが、文房具などの保管場所が気になっていたのです。
でも、文房具置き場を部屋の一角に設けれてあげれば、問題もありませんでした。
また、リビングを勉強場所として決めると、親の目が届く上に、勉強を見てやるのにも合理的。
このスタイルは、一時流行った「東大に合格したご家庭はリビングやダイニングで勉強させた」という考え方にも通じるので、我が家ではベストだと思ってます。
なお、学習机がなくなれば、その分、子供部屋のスペースもスッキリするのも大きなメリットです。
■リビング横の机で勉強する長女さん(小3)とTVを見ている長男さん(幼稚園児)
小学生に学習机は必要?
学習机を子供部屋からなくした理由は、以前から僕が疑問に思っていたことも影響しています。
幼稚園の時から、リビングやダイニングで勉強している長女さんを見ていて、「子供部屋に学習机は必要なの?」という思いがあったのです。
なので、我が家では長女さんの小学校入学時、ランドセルは購入しましたが、「学習机」は、購入しませんでした。
まあ、小心者の僕は「子供には学習机を揃えなければならない」との固定観念もありましたので、以前から持っていた無印良品のデスクを置いていたんですが・・・。
最後に一言
限られた広さのマンション暮らしでは、家具を揃えると溢れてしまいます。
元々、ひと部屋足りない3LDKでは、なおのこと。
でも、広ーい家に住んでいる方でも、大半の時間はリビングで過ごし、せっかく子供部屋があっても、結局寝るだけというご家庭も多といお聞きします。
であれば、いかに快適に暮らせるかを重視したライフスタイルの方が、大切ではないでしょうか?
そして、学習机については、中学・高校と進学し、個室が必要になった時に、考えようかなと思ってます。
先送り・・・、はい、そうです。先送りです。
では!!
追伸:学習机は行き先報告
なお、子供部屋からなくした学習机は、バルコニーの外部机として活用することとなりましたので、ご報告します。
■学習机をバルコニーに移動した夜。元々、純粋な子供用の学習机ではなく、無印製のパイン材製デスクを子供部屋に置いていましたが、今回、耐水塗料を塗って、バルコニーに出してみました。
早速、「机移動の情報」を聞きつけた長女さんが、わざわざ着替えて、ベランダで本を読み始めました。
■長女さんは読書を、僕はビールを飲みながらPCいじりです。
■4月末。暖かくなったと言ってもまだまだ夜は肌寒い時期。フリースを着て親子ともども、外のリビングを楽しみました。