こんにちは。晴です。
我が家は、75㎡・3LDKのコンパクトな間取りですが、洗面室は特に狭く、約2畳程度しかありません。
狭いながらも、使い勝手が良くなるように、工夫をしていますので、ご紹介します。
本日は「狭い洗面所の有効な収納方法」について記事を書きます。
■我が家の洗面所(洗濯機置場・リネン庫の一部)。とても普通の洗濯機が置いてあります。
「コンパクトな我が家の洗面室」
我が家の洗面台は、とてもコンパクトです。部屋は2畳程度しかなく、そこに洗面台と洗濯機置場、リネン庫(収納)があります。
狭いながらの我が家の洗面室の工夫は以下の通りです。
1.洗濯機の縦の空間を利用する。
2.見せる収納・隠す収納
3.小物はケースに小分けします。
「1.洗濯機の縦の空間を利用する」
我が家の洗面室に欠かせないのは、洗濯機の上部の空間を利用している「ハンガーパイプ」です。
普段は、洗濯用のハンガーをかける(保管)する場所でありますが、実際、一時的な洗濯物を部屋干しする場所でもあります。
リビングに部屋干したくない時や、浴室乾燥機を利用中に、家族がお風呂に入る際の一時保管場所として大変重宝してます。
■ハンガーパイプセット(洗濯機上部)。洗濯カゴやハンガーをかける場所、小物をおける棚等があり、我が家にはかかせないアイテムです。
■リビングに部屋干したくないものは、洗面室に部屋干してます。
「2.見せる収納・隠す収納」
コンパクトな我が家ですので、必要最低限のモノを見せて、後は全て隠すように収納を心掛けてます。
歯磨き粉・ブラシや洗顔のストックやタオル類は、全て三面鏡・洗面台の中に収納しており、洗面台に出すものは、三面鏡収納に届かない「子供たちに歯ブラシセット」や「奥さんの小物入れ」、「ガラスの花瓶」くらいに厳選しています。
■必要最低限のモノしか出さないようにしています。
■ガラス花瓶の「緑」の一輪差しはお気に入りです。
「3.小物けはケースに小分けします」
また、洗面所には様々な小物がありますよね。
例えば、「洗濯ネット」や「洗濯バサミ」、「離れ離れになった子供の靴下(一足)」等ですが、僕は、ビニルケースに入れて、洗濯機上部のパイプハンガーに見えるように保管しております。
見える場所に透明なケースで保管しておくと、しまったままになりずらく、すぐ判別できて、取り出せるので便利です。
■我が家の小分けケース(パイプハンガーセットの上部)。写真は、「なぜか離れ離れになる子供たちの靴下(一足分)」を保管するケースです。2、3日後に発見される靴下の為、ケースに一時保管しております。
「最後の一言」
今回は、コンパクトな我が家の洗面台の使い方をご紹介しました。
狭いながらの工夫をしておりますが、一番の工夫は、洗濯物を溜めないことですよね。僕も奥さんも忙しいとついつい洗濯物を溜めてしまう傾向がありますので、日々気を付けるようにしております
では!!
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。