こんにちは! 晴です。
マンションに住むメリットのひとつは「眺望」です。戸建てには物理的に実現できない高い場所から街を見渡せること。
本日は「眺めの良い部屋」の作り方について考えてみました。
バルコニーを2つに分ける
皆さんバルコニーはどのように利用していますか?
主には洗濯物を干したり、ゴミの一時保管場所に利用しているのではないでしょうか。
我が家でもバルコニーのエリアを2つに分けてます。
ひとつは部屋から見えにくいエリア。洗濯物を干したり、ゴミを一時保管したりと、生活に密接に関係するものを置いています。
もう一つの部屋から良く見えるエリアには「見せるエリア」。部屋からの眺めが良いように、植栽やインテリアを配置してます。
見せたいエリアにインテリアを
我が家は、ダイニングを中心とした部屋づくりをしてます。そして部屋から見た最も眺望の良いのはダイニングからの眺め。
ダイニングテーブルに座った位置から見える場所に、ウッドデッキを設置。目線が届く左右には背の高い植栽「オリーブの樹」「トネリコの樹」などの緑を配置。
眺めの良い部屋を演出してます。
■大きなダイニングテーブルを中心とした我が家。最も広い窓(開口部分)は、ダイニングです。
■ダイニングテーブルに座った時の眺め①:近隣の緑が広がる眺望です。
■ダイニングに座った時の眺め②左「オリーブの樹」を置いています。
■ダイニングに座った時の眺め⓷右「トネリコの樹」を置いています。
見せたくないバルコニーの整理
見せたくないエリア(洗濯干し、ゴミの保管場所、ガーデニング等の用具置き場)も整理が必要です。
特にガーデニング用品等を保管しているのですが、いままでほとんど手を付けておらず、発砲スチロールの箱を使って、無造作に保管しているという有様でした。
■見せたくないエリア(余ったカラーボックス・発泡スチロールの箱・・・を利用)。箱も劣化して、ボロボロ状態です。
■発泡スチロールの箱・・・あんまりですね。
ダイソーの収納場ボックス
今回、バルコニー整理にダイソーの収納ボックスを利用してみました。
珍しく奥さんのおすすめで、サイズも大きく、樹脂製なので、外の置いてもよさそうだと思い購入。このダイソーの収納箱は、今話題になっているようで、箱108円、フタ108円で大変リーズナブルでおしゃれなのでした。
■ガーデニング用品や子供の遊び道具を収納。
■カラーボックスはそのままに、ボックスだけ新しいものに交換しました。
最後に一言
本日は、我が家のバルコニーの使い方をご紹介しました。バルコニーは、可燃物・不燃物のゴミの一時保管場所であることは、もちろんのこと、部屋で要らなくなったものを置いたままになりがちな場所でもあります。
庭がないマンション暮らしの我が家にとって、貴重な場所ですので、より有効に使っていきたいと思ってます。
では!!
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。
■バルコニーで、ストライダーに乗る長男さん(5歳)。パシャリ