こんにちは! 晴(ハル)です。
本日は部屋を広く見せる方法について紹介してみようと思います。
今回は、部屋を広く見せる「照明」についてまとめてみました。
狭い部屋の照明の選び方
皆さんは、どのようなタイプの照明を部屋に付けてますか?照明には、色々なタイプの照明があります。
一般的な照明の種類としては以下の種類です。
①シーリングライト(天井付け照明)
「狭い部屋〇」
※蛍光灯が多く部屋全体に行き渡らせることができる。
②シャンデリア(吊り下げ照明)
「狭い部屋✖」
※複数のガラス細工等で華やかさを演出。
③ペンダントライト(吊り下げ照明)
「狭い部屋△」
※デザイン性の高いものが多くダイニングに多用。
④ダウンライト(天井埋め込み照明)
「狭い部屋◎」
※白熱灯・LED照明。スポット対象を照らす。
⑤スポットライト(特定の場所を照らす照明)
「狭い部屋〇」
※絵や壁を照らすインテリアを演出。
照明を変更
我が家では、以前より憧れていたペンダントライトを、ダイ二ングの照明に選んでました。今は天井付きの照明に変更してます。
変更した理由は、照明自体は、気に入っていたのですが、なにせ目線に入っていました。狭い部屋で常に圧迫感を感じてました。そこで、ペンダントライトで使用していたダクトレールをそのまま利用して、照明をスポットライト型に変更。
照明を天井付けにすると、目線が遮られなくなった分、部屋の空間を広く感じることができます。
ペンダントライトはインテリアとしては素敵です。でも我が家のようなコンパクトな部屋には、天井付けの照明の方が、部屋を広く演出してくれるようです。
■以前のダイニングの風景。KOIZUMIの三連LEDペンダントライトを付けてました。
■目線がスッキリとすると、天井が高
照明器具のカラーも統一
部屋の照明器具のカラーも揃えるとインテリアもシンプルになります。
我が家の照明器具のカラーも全てホワイトに統一。
和室の照明もホワイトで揃え、和のテイストは一切ないのですが洋室専用のシーリングライト(IKEA製)に変えました。
全て天井付きで、主張しないホワイトでカラーを揃え、部屋の空間を広く見せる工夫を我が家ではしております。
■ダイニング:KOIZUMI・シャンデリア型LED照明。かなりシンプルなデザインです。
■リビング:スポットライト・ダクトレールを使いビームライトを三連付。
■和室照明:洋室用のシーリングライト(IKEA製)
最後に一言
普段の生活で、できるだけ主張しない照明を選びました。
決してデザイン性の高い照明が嫌いだとの理由ではなく、我が家のインテリアには、シンプルな照明が合うと思ったからです。
照明だけが高価でも、それにそぐわない家具やインテリアだとアンバランスになりますからね。
では!!
インテリアブログランキングに参加中です。
↓ 他の方のインテリアを見たい方はポチッと願います。