こんにちは! 晴(ハル)です。
我が家の洗面台は、3面鏡になっており、その中に、洗面台で使うものを収めてますが、意外と、しまうものがたくさんあります。
大きなものは少ないので、入りきらないという事はありませんが、なにせ、モノの種類が多いので、煩雑になりやすい場所のひとつではないでしょうか。
本日は、洗面台の「収納整理術」について書きます。
■我が家の洗面台(三面鏡)
収納する種類が多い洗面台
以前の我が家の洗面台三面鏡(裏側の収納)は、ごちゃごちゃしていました。
三面鏡を開けるたびに、「はあ」とため息をつくほど、整理されていない状況でしたがので、整理をしてみました。
洗面台にしまう物は、意外と種類があり、そのほとんどが「こまごましたもの」です。ざっと挙げてみると、・歯磨き粉、・歯ブラシ、・洗顔料、・化粧品、・各種クリーム、・コンタクト用品、・髭そり用品‥‥等、多種多様な物があります。
そこで、収納の基本である仲間集めのルールに基づいて整理してみました。
<収納の基本ルール>
1.仲間集め(収納場所を用途・使用者別に分類)
2.使用頻度で上下段を決める。
3.分類は箱で行う。
1.仲間を集める(収納場所を用途・使用者別に分ける)
三面鏡の収納の特徴は、棚で区切られてます。
ですから、それぞれの区画ごとに用途や使う人別に、専用棚にすると使いやすくなります。
我が家は、「奥さん専用」、「奥さん専用」、「奥さん専用」、「僕専用」、「歯ブラシや歯磨き粉のストック」、「旅行用ストック」、「掃除用具ストック」等に分類してます。
(あっ奥さんエリアが多い・・・)
■三面鏡の中は、それぞれの区画ごとに用途や使う人別に分類。
写真は上から「掃除用具ストック」「旅行用ストック」「奥さん専用」「奥さん専用」です。
2.使用頻度で上下段を決める
使用頻度が高いのを下段に、使用頻度の低いものを上段に収納・保管します。
例えば、「旅行用ストック」や「洗剤等のストック」など利用頻度の低いものはできるだけ、手の届きづらい場所にしまいます。
特に洗剤は、劇薬でもあるので、危険なので子供の手の届かない一番上に保管すると良いでしょう。
■一番、上段は「旅行用ストック」です。
■一番上段は「掃除用具ストック」が保管されてます。
カビキラー等劇薬もありますので、子供の手が届かない場所に保管です。
3.分類は箱で行う。
三面鏡の収納は、それぞれの区画ごとに用途や使う人別に分けていますが、収納するものの形状に合わせて、箱で分類すると、更にまとまります。
使用する箱は、やはり、無印良品のアイテムが、形状、使い勝手、バリエーションなど考えても、最も優れています。
例えば、我が家では、以下の物がまとまりにくい小物なのですが、無印良品のアイテムを活用して収納してます。
<まとまりにくいもの>
①洗顔クリーム等の数が多い物
②洗顔ネットや髪バント等の形が不安定な物
③コンタクトレンズ等の小物
■洗顔クリームの整理
奥さんの洗面クリームは、種類も多く、数がたくさんあります。
とにかく数が多いので、底が浅くある収納量があるので「無印良品:ポリプロピレンメイクボックス」を使用してます。
仕様アイテム:MUJI「ポリプロピレンメイクボックス」約75×220×45mm(※税込180円)
■洗顔用ネットや髪留バント等(形が不安定な物)の整理
洗顔ネットや髪バントは、形が不安定ですので、「無印良品:ポリプロピレンメイクボックス」に入れて整理しています。
仕様アイテム:MUJI「ポリプロピレンメイクボックス」約75×220×45mm(※税込180円)
■MUJI「ポリプロピレンコットン・綿棒ケース」約107×72×77mm(※税込150円)
※コットンや洗顔泡立用のネットなど、形が不安定なものを収納してます。同じタイプ・サイズであれば、縦に積める構造ですので、縦に並べれば、場所を取らず、大変便利です。
■縦に積んで収納できます。
■「コンタクトレンズ等の小物はデスク用トレーで整理」
コンタクトレンズ用品は、とてもサイズが小さいので、ここはデスクを整理する感覚で、「無印良品:ポリプロピレンデスク内整理トレー 」を使用すると、とてもスッキリ整理できます。
使用アイテム:ポリプロピレンデスク内整理トレー2 約100x200x40mm
我が家の三面鏡で使っている「無印良品」の収納アイテムは、合計1,660円となりました。
「最後に一言」
三面鏡の収納を開いたときに、中がスッキリしていると気持ち良いですね。
整理の基本は、同じ種類、用途の者をまとめていくことですが、今回も間仕切り、無印良品の収納アイテムを使っています。
さすが収納に関しては、本当に使いやすく、考えられたアイテムが多いです。
では!!
■ある夏の日の風景。長女さんが、机いっぱいに折り紙を広げています。何ができるのかな???(※以前アップしそこなった写真ですのでご容赦ください)
手作り弁当が完成しました。メニューは、ハンバーグ、ご飯、エビフライ、シューマイミートソースパスタの豪華版です。
小2の遊びとは思えないクオリティーに思わず、パシャリです。
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければ「ボッチ」とお願いします。