こんにちは!晴です。
本ブログでは、住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」を、綴ってます。
さて、皆さん『壁掛けテレビ』については、どんなイメージをお持ちですか?
住宅のモデルルームや住宅雑誌などで見かけると思いますが、スッキリしてカッコいいですよね。でも、新築を今から建てる方はいいとして、既存のお部屋に設置するのは、結構、大がかりな工事が必要になります。
これは、ハードルが高い!
本日は「特別な工事をしなくても、壁掛けテレビを実現する方法」について、記事を書きました。
あなたのお部屋も壁かけテレビと同じ効果を得ることができるようになりますので、 この記事を読んでください。
「壁掛けTV」の設置は難しい
ある日、我が家で壁掛けテレビが必要となったんですが、それはある理由がありました。
ダイニング中心の間取り変えたことに伴い、テレビをダイニングテーブルで見るスタイルになった我が家は、通常のテレビ台の高さ設定では、見ずらくなっていました。
そこで、思い切って、テレビを「壁掛け」にしようと計画しましたが、見事、失敗に終わりました。
マンションの隣部屋との壁は、コンクリ―ト壁で仕切られている為、原則、穴をあけたりしてできません。
ですから、下地をいれる補強など、大掛かりな工事をしなければ「壁掛けテレビ」が設置できないのです。
『壁寄せTVスタンド』は壁掛けTVと同じ効果
という訳で、我が家が採用したのは『壁寄せテレビスタンド』。
『壁寄せテレビスタンド』は、壁に付けるのではなく、台に乗せるのでもはなく、テレビを足で支えるスタンド型TV台です。
高さも何段階も選べるので、ダイニングテーブルからもストレスなくテレビが見ることができます。
なによりも、見た目もスッキリしました。
■我が家のダイニング。
■「壁寄せテレビスタンド」
■我が家はダイニングテーブルからテレビを視るスタイルです。テレビの高さ(下端)は床から約80㎝に設定。
壁寄せTVスタンドのメリット
『壁寄せテレビスタンド』を使っての感想ですが、大変気に入ってます。
まず、足があるとはいえ、テレビをもちあげてますので、壁掛けテレビと同じような「スッキリ」とした視覚効果があります。
そして、壁掛けとは違って、大掛かりな工事がいらないので、壁も傷もつきません。
移動も思いのまま。
壁掛けTVは一度、場所を決めてしまうと、家具の配置変えはし辛くなりますが、このスタンドであれば、工事もなく移動・配置換えができるメリットがあります。
■組み立ては簡単。さすがにTVを支える機材ですので、それなりに重量があるので、2人以上での作業が必要です。(僕は奥さんに手伝ってもらいました。)
最後に一言
今回は、TVスタンドのお話をしましたが、「備え付け家具」VS「置き家具」というお話しでもあります。
壁掛けテレビは、「備え付け家具」の部類に入ると思いますが、スッキリしていて、素敵。
でも、将来的な模様替えや配置換え、インテリアの趣味が変わった場合、壁掛けテレビは変更がしづらくなるのは、大きな欠点です。
一度決定すると後戻りのできないのは、小心者の僕にとってはハードルが高いような気がしますので、壁寄せスタンドの「置き家具」の方で正解でした。
では!!
インテリアブログランキングに参加中です。
↓ 他の方のインテリアを見たい方はポチッと願います。