こんにちは。晴(ハル)です。
今日は、長男さんを、幼稚園の送迎バスまで送っていきましたが、僕の準備が遅くなり、バスをまたせてしまいました。幼稚園の方々、他のママさんに、ご迷惑をかけて、すみませんでした。
本日は、「小物選びのたったひとつのルールが、部屋のインテリアを素敵にします」の記事を紹介します。
「小物インテリアを紹介」
我が家では、小物のインテリアは、ダイニングの一角に集め、小さな机の上に、インテリアや小物を並べるコーナーをつくって楽しんでます。
また、集めたインテリアコーナーの上部の壁に「絵」をランダムに飾り、縦のラインで部屋をディスプレイしてます。
■机の上の小物たちです。コーナーの机の上に飾っている物は、小さなランプ、絵、フェイクの植栽、鉢植えの植栽等です。(※写真をご覧ください)
■小物類は「白」で色を揃えてます。
■フェイクの植栽です。
■犬もフェイクです。
「たったひとつの小物選び方のルール」
皆さん、部屋の中の「色」に関して、こだわりはありますか?
部屋のインテリアを素敵にする方法は、部屋の中で使う色はできるだけ『厳選』することです。
すると、部屋全体に統一感が生まれ、部屋のインテリアのバランスが良くなります。
例えば、我が家では、部屋の壁の色はクロスの『白』、家具類は『ナチュラル色』、アクセント色として、植栽の『緑』を使用し、この3色で部屋のカラー揃え、統一感を持たせています。
これは、部屋に飾る小物インテリアも同様で『色』の使い方が重要のポイント・小物の選び方のルールとなります。
「我が家の小物選び」
部屋に飾る小物のインテリアについても、部屋の邪魔にならないよう『色』を統一させて、コントロールしています。
我が家では、部屋の中に置く鉢や小物については、できるだけ色が『白色』のものを集めるようにしています。
『白色』って、どんな部屋でも合いますし、たくさん集めても、嫌味がなく合わせやすいんですよねー。
「最後に一言」
本日は、小物のインテリア「色の使い方」についての記事を書きました。
あまりインテリアに関心がない方には、「ふーん」と思うかも知れませんが、例えば、洋服を選ぶ場合、色の組み合わせを考えて、コーディネートすることは、大切なことですのですよね。
では!!
■リビングの出窓の鉢も「白」です。
天気は良いですが、物干しが写って・・生活感が・・・。
■長男さんのお手伝い風景をパシャリ。
最近、長女さんが嫌がりだしたお風呂掃除のお手伝い。
長女さんの下請けである弟に仕事(お手伝い)を頼んでいるようですが、それを疑問にも、思わず楽しんでお手伝いする長男さん。
なんでも、お姉ちゃんの真似をしてますが、いつまで続くか・・・でも、皆さん、褒めてやってください。
テリアブログランキングに参加中です。
↓ 他の方のインテリアを見たい方はポチッと願います。