こんにちは!晴(ハル)です。
本ブログでは「マンション生活の考案」や「失敗しないマンションの選び方」などを、綴ってます。
さて、あなたのお部屋をより良いインテリアにする方法があります。
あるものをリビングからなくせば、ぐっとお部屋がよくなります。
でも、一般的に、それは必需品。
ここで部屋のインテリアの邪魔をしているのは「テレビ」です。
本日は「リビングとテレビの配置」について記事を書いてみましたので、あなたのお部屋の参考にしてください。
TVが要らない理由
上記の写真ってかっこいいですよね。
「なぜ、テレビがいらないんでしょう」理由は上記の写真にあります。
ソファを壁に近づけて配置すると、背もたれの圧迫感もなく、しっくりと部屋になじむのです。
でも、ここにテレビを上手に配置するのって、難しいですよね。
テレビの配置は難しい
テレビがブラウン管から薄型タイプに代わって、部屋の何処に置くかが難しくなりました(古い人間ですね)。
いままでのブラウン管だと、部屋の隅に置けばよかったのですが、薄型テレビは、壁に平行に配置しなければなりません。
下記は、僕の住むマンションの間取りなのですが、上の部屋にテレビを置こうと思ったら、リビングの左壁に配置するでしょう。すると、テレビを見るためには、リビングの真ん中にソファーを置くようになり、上記の写真のようなレイアウトにはならないんですよね。
■以前の我が家のリビング。ソファーの背もたれが部屋に圧迫感を与えてました。
理想的なソファーの配置
リビングに置く家具の中でも、背もたれのあるソファーは、かなりの大きさと圧迫感がでます。
ソファーは、部屋の真ん中ではなく、壁側に寄せた方が部屋もスッキリしますし、動線の邪魔にはなりません。いいこと尽くめですが、上記のプランで、壁側に寄せようとすると、テレビを置くスペースがなくなります。
あー、上手くいきませんね。
元々、部屋のインテリアを邪魔するテレビなので、いっそ、失くしてしまった方が気持ちいいんじゃないかとも思いましたが、踏みとどまりました。
■我が家のリビング。壁に囲まれたリビングが、カフェのような空間となり、ソファーセットの圧迫感もなく、部屋のインテリアが全体的に良くなりました。
■我が家では、リビングとダイニングを入れ替えました。家具を入れ替えることで、 ソファーに部屋を分断されることもなく、動線もスッキリ。
■壁寄テレビ台
最後の一言
今回はTVの置き場にたいて、記事を書きました。
僕は、テレビ中心の生活スタイルが、日本のインテリアをいまいちカッコよくないものにしているんじゃないかと思っています。
例えば、マンションのカタログの写真では、テレビが置かれていなかったりしますし、インテリアにこだわる人はテレビを置かない、または壁収納に完全に隠したりもしています。
プロのコーディネーターさんも「テレビはインテリアの邪魔ね」と考えているんでしょう。
では!!
■お出かけ前の風景。バタバタしているなかでも、長男さんは国語ゲームに夢中です。
パシャリ。