こんにちは! 晴(ハル)です。
洗面所のピカピカに磨かれた金属の蛇口を眺めると気持ちいいですよね。僕はこれが好きで、僕が洗面台の掃除を担当しています。
でも、汚れてきたなあーと思っても「まあ、明日でいっか」と、つい洗面台の掃除をスルーしてしまうことも多いです。
皆さんは、いかがですか?
今回は「洗面台の掃除が、ちょっと面倒」だと思う人に向けて、先送りを防ぐ工夫について、ご紹介します。
洗面台の掃除は面倒?
いざ、洗面台の掃除をする時、面倒ではありませんか?僕は大いにそう感じています。
理由は2つ。
「リビングと違って、常にいる場所じゃないので、見ないふりをしてしまう」
「洗面室の掃除って、ちょっと面倒」だから
では、どのあたりが面倒なのでしょうか。
まず、排水口の掃除。引っ掛かった髪の毛に汚れなどが付着して、汚いですよね。
とりあえず、髪の毛をとろうとつまんだまでは、いいのですが、捨てるとなると、キッチンから、ビニール袋を取り出して来なければなりません。面倒です。
洗面台の掃除。洗面台やガラスを拭こうと思ったら、雑巾とバケツをベランダから、持ってこなければいけません。面倒です。
このちょっとの移動が面倒なの「また明日」となるのです。
■排水口には髪の毛などが溜まります。
排水口の掃除・髪毛や汚れのお掃除の流れ
①洗面台の排水口に髪の毛の「つまり」を発見
・つまんでも捨てる場所に困る→キッチンへ移動
・髪の毛、ごみをビニール袋に入れる→キッチンへ戻る
・キッチンのゴミ箱に捨てて完了。
②洗面台や鏡が汚れている
・洗面台を洗う為バケツが必要→バルコニーへ移動
・洗面台を洗いキレイにする→バルコニーへ戻る
・バルコニーへバケツと雑巾を戻して完了。
とても、面倒です。(特に上記の赤字)
■ガラス汚れは目立ちますよね。
洗面台掃除を面倒にさせない工夫
さて、我が家では、洗面台掃除を面倒にさせないひと工夫は以下の通りです。
それは、すぐ掃除できるように、掃除用具をストックしております。
1.「小さなビニール袋」多数
2.「スポンジ」多数
3.「掃除用歯ブラシ」
このストックは便利。洗面所の掃除用具を取りに行く「ひと手間」がなくなり、「築いたとき時に掃除するようにしてます。
また、使い思ったタオルで、鏡や台座を拭けばピカピカになります。後片付けも洗濯機にそのまま入れれば完了。簡単です。
洗面台の掃除は、その場で完結出来る仕組みがベストです。
■洗面台の引き出しに「ビニール袋」「スポンジ」「掃除用歯ブラシ」をストック
■多数のビニール袋を洗面台にストック
■「激オチくん」小分けにカットし、洗面台にストック
最後に一言
つい先送りしがちな僕でも、「汚れているなあ」と気づいた時、すぐに掃除ができる仕組みをつくれば、スムーズに始められます。
準備って大切ですよね。
実際、始めてしまえば、他の部屋と違って10分くらいで終わるので、成果も分かりやすく、スグに綺麗になりやすい場所です。
ピカピカの蛇口を見るのは、気分も良くなり嬉しくなります。
では!!
追伸:テレビの前で踊る兄弟。
■パジャマのままで、エグザイルのダンス教室TVを見て、踊りの練習をする兄弟。パシャリ
インテリアブログランキングに参加中です。
↓よろしければボッチとお願いします。